尾張旭市・名古屋市守山区・春日井市・瀬戸市で
お庭のことなら・・・庭造に行こう!!
木にも常緑樹と落葉樹と種類があります。
今日は常緑樹についてお話していこうと思います。
常緑樹とは
簡単に言えば一年中葉っぱが木に付いている木です。
年中、緑の木です。
かといって、まったく葉っぱが落ちないわけではありません。
年間を通して少しずつ葉っぱが落ち、新しい葉っぱと入れ替わっています。
さらに常緑樹の中でも
針葉樹と広葉樹とに分かれます。
昔、学校でならいましたね。
針葉樹とは
針のように細くとがった葉っぱの木で
マツ科やスギ科の植物が代表です。
広葉樹とは
平べったい葉っぱがついた木です。
こちらは落葉樹にもあります。
常緑樹のよいところ
年中緑なので目隠しにもなる
生垣などに使われるのも常緑樹です。
落葉樹と違って一度に葉が落ちないので落ち葉で大変ではない。
どんな種類があるか
オススメシンボルツリーは
シマトネリコ
丈夫で管理がしやすくいです。
見た目も小さな葉っぱがたくさんついて感じが良いです。
シンボルツリーとして人気なので近所なで見たことがある人も多いのでは。
デメリットは成長が早いので大きくなりやすいです。
オリーブ
洋風のお庭にも感じよくなじみやすいです。
葉っぱの色がシルバーグリーンでモダン
こちらも大きくなりやすいですが、最近では大きくなりにくい
品種もあるそうです。
ソヨゴ
成長が遅く育てやすいです。
白い花が咲き、その後赤い実も楽しめます。
低木オススメ
マホニアコンフューサー
オタフクナンテン
写真のように一緒に植えると
緑と赤のコントラストが素敵に
シンボルツリーの足元にも
アオキ
ジンチョウゲ
ヒイラギナンテン
フィリフィラオーレ
生垣にオススメ
トキワマンサク
花も楽しめる
キンマサキ
洋風のお家にもピッタリ
コニファー
かわいい感じのお家に
まだまだ素敵な常緑樹はたくさんあります。
あなたのお気に入りを見つけてみてください。